千葉県八街市の市道でトラックが小学生の列に突っ込み児童5人が死傷した事故で、
梅沢洋容疑者(60)が勤務する「南武運送」(千葉県八街市)の親会社「南武」(東京都葛飾区)の知念辰浩社長は28日夜、報道陣の取材に応じ、「あるまじき飲酒運転で交通事故を起こし、誠に申し訳ありませんでした」と謝罪した。
「アルコール検査は普段から行わず、28日もしなかった。飲酒がないとの前提だった」と説明。
梅沢容疑者は2005年4月の採用で、28日は午前6時ごろから乗務。
千葉県内に資材を運んだ後、一度会社へ戻り、その後都内の別の建設現場に資材を運び、再び戻る途中だった。事故直後、会社に電話してきたという。(共同)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/113479
>>1
仮にアルコールチェックしてたとしてもコイツ取引先から帰る時に飲んだんだろ?
意味無いじゃん。
>>1
今時アルコール検査しないとかどんなインチキ会社だよ
運転しながら酒のんでうまいのか?
仕事全部終わらせて最初の一口がうまいんだろ
>>5
アル中にそんなの関係なかろ
ひでーな
アルコールチェックは交通運輸業種では必須だろ
>>6
そうなるとウーバーなんて黒に近いグレーだけどな
トラックだけが交通運輸業種だけではないよ
モノを依頼して運ぶ自体は業務に値してるからな
>>6
緑板、緑ナンバーの交通運輸は必須だが、白板、白ナンバーは条件によっては必須じゃない。
>>35
必須じゃなくても自主的にやればよかっただろ
臭い息でみんな気づいていただろうし
>>59
みんな呑んでたら匂いじゃ気付かないだろw
常態化してる奴が平気でいるのに他の奴は潔白とは思えん
>>6
義務化されていた?
>>51
義務化されてるだろ
アル中を雇ってたのは脇が甘かったけども、
本人の責任の気がするなぁ。
薬物依存症が意思の力ではどうにもならない点を
考えるなら、
酒の規制をすべきなんだよな。
*と一緒。
>>7
日本はなぜか酒に甘すぎる
公共の場所で泥酔していると逮捕される国もあるというのに
>>13
なぜかと言うか酒の売上は大きいからね
規制するわけにいかんのよ
>>18
買うのは自由だが飲酒に大きな制限を設ける
>>13
白人社会も甘いよ
映画なんかで会社重役等のデスクの引き出しから
ウイスキーが出てくる描写は良くあるよ
>>13
それは同意
高卒は飲酒禁止でよい
抜け道はあるのだが
全部の自動車にアルコールチェックしないとエンジンがかからない機能を付ければいいんだよ
完全なアイドリングストップと本人確認も同時に
>>15
酔っ払いの送迎できなくなるだろ。
アルコール検査義務化しろよ
たいがいやってるだろ
>>22
その前に運行管理選任すらしてないからアルコールチェックはやってない
白ナンバーや緑ナンバー問わず、5台未満の自家用でも運行管理つけるしかないな
車を運転する人に酒を提供した飲食店も同罪
>>24
高卒の飲酒を全面禁止にすれば大きく変わるよ
アルコール検査する会社は、ほとんどないだろ
マスコミのアホ記者が『アルコール検査したか』と問い詰めたんだろうけど
>>26
普通やるだろwww
アホかお前。
>>26
バス、タクシー、運送、普通は点呼でやるから
運送メインだったらアルコール検査してないのはヤベーじゃん
今後も取引しようって企業おる?
>>28
自社間の仕事だけの運用だけだと思う
ただ他社からの依頼は南部運送と直接の取引ではなく
この社長の会社から回って内部受注で運行していると思う
>>28
運送言うて、自社の工事用の資材運搬してるだけだから、
加害者の運転してたトラックは白ナンみたいだし
親会社の社長は、勲章持ちだし業界団体役員だし
世間が忘れたら、有耶無耶で終わりだろ
うちヤマト下請けだが普通に朝礼時にやるわ ちなみに退勤時もやる
こんなの常識だろ バカじゃねーのこの会社
>>31
白板、白ナンバーだと条件によってはアルコール検査は不要だ。
>>31
車で運送業やってるなら常識レベルだろうな
しかし、朝の勤務開始時のチェックは当たり前として、
退勤時のチェックは少し想定外だったな
勤務中に飲酒するドライバーなんかいるか、
って常識的な考え方してたらいかんのだな
法律で決まってるの?
>>36
緑板だと法律で決まっている。白板は条件による。
いやいや、午後の小学生の下校時間と重なる勤務時間中で、
会社を出て荷物運搬した後に出先で飲酒し始めて、
その帰社中に飲酒運転して事後起こしてんだから、
会社はどうしようも無いと思うぞ
日頃からそんな勤務中の飲酒運転をしてたのならまだしも
まあ、その可能性は高そうだが
>>38
会社が普段から「飲酒運転は絶対に許さない!」と厳しく躾けてたら仕事中になんか飲まないよ
普段からゆるっゆるの馴れ合いしてたからこんな事する
>>49
それは否定しないが、
取り敢えずこの会社の社長なのか部長なのか内勤の管理職ってオッサンが、
普段から安全運転の研修やらはやってたとは頭下げて記者会見してたわ
こんな勤務中に飲酒するドライバーを抱えていたら、
管理不行き届きって使用者責任を問われるのは不可避だけど
なんかもう酷え話だ
私にも子供がいる、とか
言い訳満載の謝罪文出してた
のがこいつか。会社ごと腐ってるな
**
>>64
謝罪文すら満足に書けないのか
酒飲みが悪いのは当然だけど、集団下校も見直した方がいいんじゃないのかね
集団だとどうしても危機管理能力が衰えてしまう
>>65
集団下校は危機管理能力が衰えるww
>>89
スイミーみたいに存在アピールできる
同じ国土交通省が予算持っていてお友達の旅行会社にはあっという間に何兆円もの税金ぶっこむのにPTAが要望してたガードレール一つ作らない美しい国
>>74
現実が見えてないみたいだけど全箇所ガードレール作るのは何兆円じゃ済まないほど金かかるから
少しは子供持って現実知ろうな?
>>79
現実知る程度の下らないことの為に
この世に不幸な子供を生み出させるなよ
>>79
>>74の言っていることは人身事故防ぐために駅構内にホームドアすべて設置と言ってるようなもんだしな
>>74
あの道路に作るには、住宅立ち退いてもらわないといけないし無理だろ
現実的じゃないわ
>>81
だから登下校時車両侵入禁止にしろというのもやってる
できないできないでやらないのが役所
自分の特にならないと優先順位は常に下位
>>74
道路行政には枠が決まっていて、
災害とかでなければ予算は追加で増えたりしない
景気対策とかの工事なら追加が有るかもしれんが
生活道路にそんな予讃配分はなかろう
>>91
ところが死亡事故起きると優先順位高くなるんだよ
住民クレームが一番怖いからな
お前の言ってるのは程のいい言い訳
コロナ、今回の事故
これをきっかけに酒の製造、販売が違法となるような
法改正をして欲しい
>>78
製造への制限は難しい
高卒の飲酒を禁止にすればよい
コメント